プロジェクト未来なはにつながる皆様
こんにちは!ササクラレオ@PJMN事務局 です。
旧盆・甲子園・オリンピック・夏休みと続々と過ぎ、9月になろうとしていますがいかがお過ごしでしょうか?
今日は、情報提供7件 です。
ちょっと長くなっていますが、最後まで要チェックですよ〜
★【情報1】プロジェクト未来なはより
★【情報2】僕らのアクションプログラム情報
★【情報3】那覇市青年団体連絡会より
★【情報4】久茂地公民館より
★【情報5】首里公民館より
★【情報6】まちなか研究所わくわくより
★【情報7】那覇市協働推進課より
――――――――――――
▼【情報1】プロジェクト未来なはより
――――――――――――
今年度初!ネットワーク&サポート会議を開催します!
★9月11日(木)19時〜 なは商人塾(平和通り)
この会議は、今年は、堅い会議じゃありません!!
プロジェクト未来なはにつながる若者・若者の活動を応援したい人みんなが月1回集まろうよという集まりです。今回は、お好み焼きを食べながら、集まります!若者も、おじさんも、おばさんも誰でも参加OKです。とりあえず、このメールを受けているあなた!ぜひ参加してみてください。新しい出会いが広がりますよ〜〜
――――――――――――
▼【情報2】僕らのアクションプログラム情報
――――――――――――
★今日の琉球新報にゆるやかネットワークチームの投稿した文章が載りました!
★カタヤビラチームが大学生向けの説明会を行います!
▼詳しくは、ブログを見てください!
http://pjmn.ti-da.net/
▼3チームの今後の予定
――――――――――――
▼オリーブ
9/24 第一回企画実施予定でしたが学童との調整がつかず変更です。
▼いちゃりばちょーでー・ゆるやかネットワーク
8/28(木)17時〜1時間程度。
毎週木曜日の予定
ブログ⇒
http://yuruyaka.ti-da.net/
▼カタヤビラ
http://katayabira.ti-da.net/
只今、スタッフを募集中です!
★大学生向け説明会@沖縄国際大学5ー207
8/29 10:00〜12:00、13:00〜15:00
午前と午後で説明会を二回行うので、都合の良い時間帯に参加してください。
スタッフ共々、みんな気さくな方なので、気軽に参加してください。
お申し込みは、学生団体カタヤビラ
説明会担当 福沢香菜子
fukuzawa.kanako@gmail.com
上記のアドレスまでよろしくお願いします。
――――――――――――
▼【情報3】那覇市青年団体連絡会より
――――――――――――
【第16回なは青年祭】
毎年恒例・那覇の青年が中心となった民俗芸能などのまつり『なは青年祭』が開催されます!那覇市内の各地域で継承されている、特色ある民俗芸能を中心としたまつりです。今年は、「那覇が唄う 那覇が躍る 青年達(にーせーたー)の島心(しまぐくる)」をテーマに多くの団体が参加します。
■日時:9月6日(土) 15:00〜21:00・9月7日(日) 15:00〜21:00
( ※雨天延期の場合:9月14日(日)13:00〜21:00)
■場所:新都心公園
■問合せ:那覇市青年団体連絡会事務局 891-3508
――――――――――――
▼【情報4】久茂地公民館より
――――――――――――
【映画製作ワークショップ「映画の時間」】
プロの映画監督と5日間で映画を作る! 映画製作ワークショップ「映画の時間」「やっぱり映画は自分たちで作らないと!」(映画監督 中川陽介)
■内容
那覇市久茂地公民館では、 那覇市小禄南公民館と共催で、 映画製作ワークショップ「映画の時間」を行います。
「映画の時間」は、中川陽介監督(代表作:「青い魚」「Deperture」「Fire!」「真昼ノ星空」/現在「群青」(主演:長澤まさみ)を製作中)を 講師に招き、那覇市公民館青年のための講座・交流事業(以下、青年講座)の一環として実施するものです。
■主催: 那覇市久茂地公民館/ 那覇市小禄南公民館
■受講料:無料(ただし保険料実費200円を負担いただきます)
■受付期間:9月4日まで
■対象:映画製作に関心のある高校生から30歳代の方
■定員:30名
■講師:中川陽介(映画監督)/グンデルサンシントリオ(音楽ユニット)
■スケジュール・内容:
□1日目:9月6日(土)/時間:14:00〜18:00/場所:久茂地公民館/内容:オリエンテーション
□2日目:9月7日(日)/時間:10:00〜18:00/場所:小禄南公民館/内容:脚本製作
□3日目:9月13日(土)/時間:10:00〜18:00/場所:久茂地公民館/内容:映画撮影
□4日目:9月14日(日)/時間:10:00〜18:00/場所:小禄南公民館/内容:映画撮影
□5日目:9月15日(月)/時間:10:00〜18:00/場所:久茂地公民館/内容:映画撮影
■お申し込み/お問い合せ
□那覇市久茂地公民館 (Tel:098-891-3443)/□那覇市小禄南公民館( Tel:098-891-3444)
電話または来館にてお申し込みください。
□受付時間:平日9時〜17時まで(土日曜はお休みです)
――――――――――――
▼【情報5】首里公民館より
――――――――――――
☆転送歓迎☆
青年講座【カメラ散歩】
【どんなワークショップ?】
「昔と今が融合し、なお進化し続ける首里を実際に歩くことで地域の在り様や歴史に触れると共に、カメラというツールを使ってあなたの感性で捉えた”シュリ”を一冊の写真集にまとめていきます。」
【参加者募集してます。】
◇高校生から30歳代の方を対象に20名限定で募集してます。
◇参加費は2,000円(保険料・材料費含む)です。
◇持ち物:デジタルカメラ
◇申し込みは9月5日(金)まで。首里公民館まで電話もしくはメールで申し込みください。
【スケジュール】
1)9月7日(日)10時〜12時
『写真の魅力と技法を知る。』
講師:垂見健吾(南方写真家)、平良斗星(NPO法人ちゅらしまフォトミュージアム理事)
2)9月14日10時〜14時
『被写体(首里)を知る。』
講師:山城岩夫(NPO法人首里まちづくり研究会理事)
3)9月21日(日)10時〜14時
『マチの見方を知る。』
講師:坂元健吾(おきなわの遠足代表)、一柳亮太(まちあるきライター)
4)9月28日(日)10時〜14時
『写真のテーマに沿ったまちあるき』
講師:小倉英三郎(写真家)
5)10月5日(日)10時〜14時
『自分の感性で捉えた”シュリ”を形にする。』
講師:温泉太郎(ライター)
6)10月12日(日)10時〜12時
『受講生の写真発表会』
講師:垂見健吾(南方写真家)
ご応募待ってます!
――――――――――――
▼【情報6】まちなか研究所わくわくより
――――――――――――
■那覇市NPO活動支援センター インターン募集
沖縄のNPOについて一緒に学んで、考えて、動きたい人募集します。
「那覇市NPO活動支援センター」における施設運営(窓口対応、備品・施設管理、等)や職員の補佐業務(那覇市や企業との協働に関するNPOや行政へのインタビューや新聞づくり、講座の企画・運営等)を担っていただきます。
将来NPOで活躍する人材となることを期待して、高い学ぶ意欲を持つ方を募集します!
★前期インターン 沖縄大学4年生 山本和治
市民活動を行うユニークな人たちに出会う事が出来る仕事です。きっと、人と出会い変わっていく自分を実感できるはず。
□スケジュール:
募集締切:9月7日(日)まで
面 接:9月8日(月)
採用決定:9月9日(火)
研修期間:9月第4週
勤務開始:10月より
□募集内容
○2) 募集人数:インターン(夜勤スタッフ)1名
○3) 応募資格
・当会の活動趣旨に賛同し、積極的に関わる意志がある人。
・パソコンによる事務作業(インターネット、マイクロソフト「Word」「Excel」の基本操作)ができること。
・コミュニケーション能力があり元気のある人
・月1回のスタッフMTには参加できること
○4) 勤務条件
・勤務時間:17時〜22時 週2日程度勤務(勤務曜日は応談)
・給 与:時給(700円/h) ・労災保険加入
・駐 車 場:バイク用のみ有。交通費なし。
・契約期間:2008年10月〜2009年3月
・勤 務 地:那覇市NPO活動支援センター、
・待 遇:委細面接
○5) 応募方法
・以下の(1)〜(3)の書類を応募先へご持参ください。
(1)履歴書〔写真添付〕
(2)過去の市民活動・ボランティア活動履歴
(3)私が那覇市NPO活動支援センターで学びたい理由・学びたいこと
(A4用紙に800字前後)
■ [ 応募&お問い合わせ先 ]
□那覇市NPO活動支援センター(管理運営:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく)
□電 話:098−861−5024(担当:小阪)
□E-mail:office@machiwaku.com
□那覇市NPO活動支援センターHP:
http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/
□まちなか研究所わくわくHP:
http://www.wachiwaku.com
――――――――――――
▼【情報7】那覇市協働推進課より
――――――――――――
平成20 年度 那覇市「自治と協働のルール」策定事業【なはのまちを考える講座】
◆◆◆お問い合せ◆◆◆
那覇市 市民協働推進課
電話:861-3846 FAX:861-3769
○毎月2回・土曜日、午後2時〜午後5時、合計5回(15 時間)開催
■8/30(土)14時〜17時 前期開校式・オリエンテーション テーマ:「那覇市の協働によるまちづくり」
■9/13(土)14時〜17時 テーマ:「南風原町の協働のまちづくり事例」 講師:南風原町のコミュニティ団体、沖縄自治研究会メンバー
■9/27(土)14時〜17時 テーマ:「那覇市のNPO活動事例」 講師:那覇市のNPO 関係者、那覇市NPO活動支援センター
■10/11(土)14時〜17時 テーマ:「NPO」「協働」「自治」って何? 講師:沖縄自治研究会メンバー
■10/25(土)14時〜17時 閉校式:受講生 テーマ:「市民主体のまちづくりにするために」 講師:那覇市行政職員、沖縄自治研究会メンバー
※上記の内容は講座の進捗により変更する可能性があります。
■実施期間:(1)前期 2008年8月〜10月(2)後期2009年1月〜3月
■実施場所:那覇消防本部4階講堂(那覇市銘苅2-3-1:市役所新都心銘苅庁舎裏)
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。(古島駅より徒歩10分)
■講座対象者 定員:60 名〜70 名程度
(1)那覇市のまちづくりに関心がある16 歳以上の方
※参加条件は、「なはのまちを考える講座」前期・後期(全10 回)に参加できる者とします。参加者が途中で不足した場合は、後期が始まる前に再度募集をかけます。
(2)那覇市行政職員・自治・協働、保健・医療福祉、生活・環境、教育・文化、産業・情報、都市基盤、経営・財務に関連のある部署職員(25名程度)・但し、同講座の後期では「協働ルールづくり」に関連のある課が参加します。
■主旨
那覇市では第三次総合計画において「協働」ということばが公に使われるようになり、さまざまな「協働」の取り組みがみられるようになりました。しかし、「市民(個人、地縁
団体、NPO、事業者)と行政が協働でまちづくりを推進する」ということは実際どういうことなのか、具体的にどんなルールが必要なのか、両者での十分な共通認識がされてい
ないのが現状です。
そこで、市民と行政が「協働」や「自治」の意味や社会背景を共に学び合い、「協働のまちづくり」の意義とルールの是非について考えるために「なはのまちを考える講座」を開催します。
前期の講座では、先進事例や講話を通して「協働のまちづくり」とは何か、その意義や社会動向など基盤となることを学びます。
後期の講座では「協働ルールづくり」の作業を通して、市民と行政が協働でまちづくりを実現するために必要なこと・ルールは何かを体験的に習得します。また、その「協働ルールづくり」の体験からわかったことをまとめ、次年度の「自治と協働のルール策定市民会議」に向けた提案書をつくり、フォーラムで公開します。