【情報提供】石嶺公民館&国際協力

「プロジェクト未来なは」ネットワーク

2008年10月01日 14:38

プロジェクト未来なはにつながる皆様

こんにちは!ササクラレオ@PJMN事務局 です。
今日から10月ですね。やっと涼しくなり、秋ということで、各地でイベントが行われ始めていますね。

ということで、久々の情報提供メールです。
ちょっと長くなっていますが、最後まで見てみてください〜

★【情報1】僕らのアクションプログラム情報
★【情報2】プロジェクト未来なはより
★【情報3】石嶺公民館より
★【情報4】沖縄NGO活動推進協議会より

――――――――――――
▼【情報1】僕らのアクションプログラム情報
――――――――――――
参加している若者たちが3チームにわかれ、企画実施中!企画ができあがり、イベント本番が近づいてきています!

▼オリーブ:おじぃーおばぁーに学ぶ沖縄戦 −60年前にタイムスリップ!!!−
 □イベント本番:10月4日(土)@若狭児童館

▼いちゃりばちょーでー:ゆるやかネットワークを作ろう!
 □イベント本番:11月7日・8日(1泊2日)@糸満青年の家
 □ブログ:http://yuruyaka.ti-da.net/

▼カタヤビラ:高校生が1歩踏み出すきっかけ作り−ちょっと先ゆく人のちょっとしたお節介−
 □本番:11月4日(火)@陽明高校、11月19日(水)@真和志高校、
 □ブログ:http://katayabira.ti-da.net/
――――――――――――
▼【情報2】プロジェクト未来なはより
――――――――――――
第2回ネットワーク&サポート会議を開催します!

★10月17日(金)19時〜 場所:調整中

会議じゃありません!!出会いに、話に、遊びに、来てください〜
今回のテーマは、「先輩にきく!」です。これまでプロジェクト未来なはや地域の中でイベントなど取り組みを行ってきた先輩方に来て頂いて、出会い、ネットワークを広げる機会にしたいと考えています。どなたでも参加できますので、友達連れて、ご参加下さいませ!

――――――――――――
▼【情報3】石嶺公民館より
――――――――――――
★青年講座「あなたに伝えたい!うちなーの食文化」★
【沖縄の伝統食文化を様々な観点から学習・継承し、食文化に対する認識を深めさらなる学習のきっかけとします。】

◇学習プログラム
■1)10月10日(金)19時〜21時(石嶺公民館第1学習室)
 「若者におくる沖縄伝統食文化」・おばぁから学ぶ健康の知恵・ぶくぶく茶を楽しむ
  講師:平良一彦(琉球大学観光産業科学部教授)、玉城紀子(琉球茶道ぶくぶく茶教授)
 
■2)10月18日(土)16時〜18時 (瑞泉酒造)
  琉球泡盛について「歴史と蔵元見学&味くらべ」
  講師:佐久本稔(瑞泉酒造専務取締役)、勝連陽子(瑞泉酒造職員、泡盛マイスター)
 
■3)10月24日(金)19時〜21時間(石嶺公民館実習室)
  今日からシェフ!
  「うちなー料理に挑戦!」ジューシー、チキナーチャンプルー、他
  講師:東江みや子(沖縄友の会)、奥間 江美(沖縄友の会)
 
■4)11月7日(金)19時〜2時(古酒と沖縄料理 泡盛楽園)
  泡盛トリビア!「マイスターにきいちゃおう」
  講師:大浜明子(泡盛マイスター)
 
■5)11月15日(土)18時〜21時間(石嶺公民館実習室)
  そば職人になる(体験)!「沖縄そばづくり)
  講師:池原正一(そば打ち職人)
 
■6)受講生による自主企画

◇お申し込み/問い合わせ
 ◆那覇市石嶺公民館(Tel:098−891−3447)
  電話または来館にてお申し込み下さい。10月3日(金曜日まで)
 ◆受付時間:平日9時〜5時まで(土、日曜日はお休みです。)

 ★ご応募待っています!
――――――――――――
▼【情報4】沖縄NGO活動推進協議会より
――――――――――――
◇「ACTION!国際協力」〜学生NGOによる新しい国際協力のカタチ〜  

世代、ジャンルを問わず国際協力に携わる方々をお招きし色々聞いてみよう!ということでスタートした「ACTION!国際協力」シリーズ。2回目の今回は大学での学びを通して世界の現状を知り、学生の私たちにも出来ることが必ずある!と世界の貧困と不平等をなくすための活動に取り組んでいらっしゃるNGO ONE LOVE(沖縄キリスト教学院大学)さんをゲストにお招きし、9月に訪れたフィリピンの報告も含めて熱く語ってもらいます。

■日時:10月3日(金) 午後7時〜9時
■場所:沖縄NGO活動推進協議会 事務所
■参加費:500円(学生300円)
■申込み・問合せ:onc@oki-ngo.or.tv 電話892-4758
――――――――――――
◇『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』+1をつくる講演&ワークショップ

ただ祈るだけではない「平和」との付き合い方、「No War」と叫ぶ以外にある「平和」との向き合い方を探したい。(by 桜井和寿 Mr.Children ボーカリスト)
1)講演会:「戦争をしなくてすむ世界をつくる方法〜戦争、地球温暖化、そして平和〜」
2)ワークショップ:「戦争をしなくてすむプラスワンを考えよう」 平和を作りたいと願う17名によって書かれた『戦争しなくてすむ世界をつくる30の方法』をもとに、参加者がプラス1の方法を作り出す時間です。

■日時:10月11日(土)
 ?講演会:13:00〜15:00 
 ?ワークショップ:15:00〜16:30 
■ワークショップ定員:30名 講演会のみの参加も可能です(その場合、参加申し込みは不要です) 
■場所:那覇市総合福祉センター(2階大会議室)
■講演・講師:田中優(未来バンク事業組合理事長)
■参加費:無料
■対象:平和をつくる人、平和をつくりたい人、地球温暖化を何とかしたい人
■ワークショップ申込:098-892-4758 onc@oki-ngo.or.tv まで
 「10.11ワークショップ参加希望」とご連絡下さい
■主催:沖縄大学地域貢献室、気候アクションセンターおきなわ
■共催:沖縄NGO活動推進協議会
●田中優さんプロフィール
 東京都生まれ、未来バンク事業組合理事長のほか、足温ネット理事、日本国際ボランティアセンター理事、ap bank監事などを務める。
 地域の足元からの活動と、国際的な活動をリンクさせ、国内外の幅広いネットワークを利用し、講演、執筆、ネットワーキング活動などを通じて、平和・環境・持続可能な社会作りの実践的な活動をしている。 昨年の「おきなわNPO月間」のクロージングイベントでも講演を行なっています。
田中優さんのブログ  http://tanakayu.blogspot.com/
――――――――――――
◇「ACTION!地球市民」 (学生向け勉強会)Vol. 02

何やら世界が大変なことになっている。どうやら地球もやばいらしい。でも詳しいことはわからない・・・このままじゃマズいかも!!そんな想いを持った学生たちが集まり、自分たちにできることから始めてみようと勉強会をスタートさせました。 毎月のテーマ設定や内容も全て自分たちで話し合って決定する「学生の、学生による、学生のための勉強会」です。学校だけでは学べないこと、新しい仲間と一緒にここで学んでみませんか?
■ 今月のテーマ:ダイヤモンドは愛の証?
ダイヤに関する映画の鑑賞後、みんなでディスカッションを持ちます。
■ 日時:10月18日(土)午前11時 〜午後2時頃まで
■ 場所:ONC事務所
■ 参加費:200円
■ 申込・問い合わせ:タイトルに「学生向け勉強会」と記入しメールを送信していただくか、電話で直接お申込みください。onc@oki-ngo.or.tv ?892-4758 担当:知花
―――――――――――
◇闇の子供たち 座談会 

「人身売買」等、根深い問題に切り込んでいます。この映画から私たちは何を学ぶの
か、深い衝撃や悲しみとともに、いろんな想いが生まれてくると思います。1970年代
から日本人の「買春ツアー」などの問題に取り組んできた高里さんのお話を聞きなが
ら、映画を見て感じたことなど、参加者同士の意見交換も行いたいと思います。関心
のある方の参加をお待ちしています。

■日時:10月21日(火) 午後7時〜9時
■場所:沖縄国際センター (浦添市前田)
■対象:映画「闇の子供たち」を見た方、または原作を読んだ方。テーマに関心のあ
る方
■講師:高里鈴代(元那覇市議会議員。長年、女性や子どもの人権問題などに関わっ
ている)
■主催:ベトナム青葉奨学会沖縄委員会×沖縄NGO活動推進協議会
■申込み、問合せ:098-892-4758 onc@oki-ngo.or.tv 「10・21座談会」参加希望と
お知らせ下さい
―――――――――――
◇2008年第22回世界食料デー沖縄大会

 世界の食食料問題を考える日として国連が制定した日、それが毎年10月16日の「世界食料デー」です。
 今年は日本国際飢餓対策機構よりカンボジアに派遣している吉田真記さんをお迎え、現地の様子や活動の報告を通して、共に飢餓への理解を深めていきたいと思います。

■10月16日(木)Pm7:30〜 久米島大会(久米島町立仲里農村環境改善センター)
■10月17日(金)Pm7:30〜 北部大会(名護市労働福祉センター)
■10月18日(土)Pm7:00〜 中部大会(嘉手納町軍用地等地主会館)
■10月19日(日)Pm5:00〜 南部大会(浦添市てだこホール 市民交流室)
■10月21日(火)Pm7:30〜 八重山大会(石垣市健康福祉センター)
■10月22日(水)Pm7:30〜 宮古大会(宮古島マリンターミナルビル)

■現地報告:吉田真記氏(日本国際飢餓対策機構カンボジア駐在スタッフ)

■入場無料。募金有り(あなたの一食分をご協力下さい)。定員無し。どなたでもお越し下さい。
■大会に先立って街頭募金活動も行います。日時:10月5日(日)Pm5:00〜Pm6:00(於:北谷美浜カーニバルパークミハマ観覧車前広場)。
■お問い合わせ:?:098-868-6347 事務局担当:太田留美子(Eメール:rohta@jifh.org)
■関連HP: http://www.jifh.org/event/wfd/2008/2008wfd.html

―――――――――――
※このメール配信が不要の方は、遠慮なく事務局までご一報ください。また、情報提供したい方は、情報をメールで送ってくださいね。


関連記事