プロジェクト未来なはにつながる皆様
こんばんわ!PJMN事務局の佐々倉です。
最近、朝晩や日中も寒い!と感じることがでてきましたね。やはり11月にもなると冬が迫ってきますね〜 体調を崩さないようにお過ごし下さい。
さて、今日も、いつものように情報提供です。
金曜日には、僕らのアクションプログラム・ゆるやかネットワークのイベントが、日曜日には、ラッピーも登場するエコハピが開催されますよ!
――――――――――――
★【情報1】 ゆるやかネットワーク×首里公民館 より
★【情報2】 沖縄ホールアース研究所 より
★【情報3】 沖縄人財クラスタ研究会 より
★【情報4】 沖縄NGO活動推進協議会 より
――――――――――――
▼【情報1】 ゆるやかネットワーク×首里公民館
――――――――――――
『ゆるやかネットワーク×首里公民館』合同企画
『キャンドルナイトプロジェクト』キックオフミーティングに参加しませんか?
【時間】11月14日(金)18時〜20時(2時間ずっと参加出来なくても大丈夫です)
【場所】 首里公民館
【定員】 40名
【参加費】 無料
【参加方法】
18時〜20時までの好きな時間に首里公民館の3階に来てください
お好み焼きを食べながらみんなで楽しくおしゃべりしましょう
【目的】
12月に行われるキャンドルナイトに向けてのミーティングですが真面目な感じではなくてみんなで気軽にお好み焼きを食べておしゃべりして学校の外での活動の楽しさを知ってください
▼【情報2】 沖縄ホールアース研究所
――――――――――――
高校生・大学生によるエコ活動の発表コンテスト
エコハピinおきなわ2008
11月16日(日)!入場無料!来場歓迎!
――――――――――――
◆エコハピとは?
エコ活動の発表で、みんなハッピー!
高校生・大学生などが主役になり、日頃のエコ活動を発表し、公開選考を通じて社会人や来場者が評価・表彰する、県内初の参加型コンテストです。
すなわち、来場者の皆さんにも審査をお願いする、一般参加型イベント。
みんなで、沖縄の若い世代のエコ活動をさらに大きく成長させていくためにも、多くの方のご来場をお待ちしています!
◆日 時:11月16日(日)13時〜17時
◆会 場:おきでんふれあいホール
◆入 場:無料
◆主 催:RBC琉球放送
◆特別協賛:トランスコスモスCRM沖縄
◆協 賛:琉球ジャスコ株式会社・ANA
◆後 援:沖縄県・環境省那覇自然環境事務所・沖縄県教育委員会・全国大学生環境活動コンテスト実行委員会
◆企 画:NPO法人沖縄ホールアース研究所
――――――――――――
誰が発表するの?
――――――――――――
書類選考を経て、発表団体に選ばれたグループは、次の8団体です!
・八重山高校 家庭クラブ
・与勝高校 科学同好会
・南部農林高校 バイオテクノロジー部
・沖縄尚学高校 iEARN
・高校生ボランティアグループ Love&Peace
・沖縄大学 エコキャンパスクラブ
・沖縄国際大学 ナチュラリストコミューン
・うちなー学生環境サークル EARTH☆FROGS
――――――――――――
誰が審査するの?
――――――――――――
県内外のエコ分野でご活躍の審査員の皆さん、そして会場にいる皆さんです!
・審査委員長 横山芳春氏(宇栄原小学校長)
・審査委員 石垣昭子氏(西表島エコツーリズム協会長)
・審査委員 奥田直久氏(環境省那覇自然環境事務所長)
・審査委員 川北秀人氏(人と組織と地球のための国際研究所代表)
・審査委員 下地 寛氏(沖縄県文化環境部環境政策課長)
・審査委員 濱中聡史氏(国際青年環境NGO A SEED JAPAN)
・審査委員 星野智子氏(環境パートナーシップ会議事務局長)
詳しくはRBC琉球放送のホームページをご覧ください。
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/extraevent.php?EVENTecohapi
----------------------
▼【情報3】 沖縄人財クラスタ研究会
----------------------
<第6回 琉球肝心プロジェクト>
2007年6月20日にスタートした「琉球肝心(ちむぐくる)プロジェクト」も今開催で6回目を迎えることとなりました。開催当初は観光産業ということに焦点をあてた取り組みとなっておりましたが、前回で5回という一区切りを終えたこともあり、次のステージを目指すべくこのたび新たなテーマを掲げることにいたしました。琉球肝心プロジェクトの新たなテーマは 「まちづくり ひとづくり ものづくり について考える」 です。
そして第6回の琉球肝心(ちむぐくる)プロジェクトは北海道から 「全国の移住交流の仕掛け人。伝道師として全国を駆け巡る」 大山氏。九州から 「デザイナーズホテル」の第一人者であり 「門司港レトロの仕掛け人」 葛和氏をお迎えし、第6回琉球肝心プロジェクト 「まちづくり ひとづくり ものづくり について考える 〜住んでよし 訪れてよしの島 おきなわを実現するには?」 を開催いたします。
【タイトル】
「まちづくり ひとづくり ものづくり」 について考える
「住んでよし 訪れてよしの島 おきなわ」 を実現するには?
【日 時】
2008年11月20日(木)13:30〜18:00 (13:00受付開始)
【会 場】
ラグナガーデンホテル (羽衣の間)
http://www.laguna-garden.jp/index.html
【入場料】
社会人−3,000円、学生−2,000円
※当日会場受付にてお支払い下さい。(懇親会費用込み)
【プログラム】
・13:30〜13:40 :開場挨拶
・13:40〜14:30 :基調講演 =1=
『北海道のまちづくり戦略。移住と交流の重要性』
※大山 慎介 氏 (北海道企画振興部地域づくり支援局 移住交流グループ主幹)<HP>
・14:30〜15:10 :基調講演 =2=
『都市のにぎわいを創造する。ジャスマックの戦略とは』
※葛和 伸隆 氏 (株式会社ジャスマック 代表取締役社長)<HP>
・15:25〜16:45 :パネルディスカッション
『まちづくり ひとづくり ものづくり にみる地方の可能性』
<ファシリテーター>
※島田 勝也 氏 (特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 理事/NTT西日本−沖縄)
<パネリスト>
※大山 慎介 氏 (北海道企画振興部 地域づくり支援局 移住交流グループ 主幹)<HP>
※葛和 伸隆 氏 (株式会社ジャスマック 代表取締役社長)<HP>
※長嶺 栄子 氏 (株式会社かりゆしエンターテイメント 代表取締役社長)<HP>
※大城 逸雄 氏 (第一交通産業グループ 那覇バス株式会社 取締役統括部長)<HP>
※伊波 貢 氏 (株式会社海邦総研 取締役経営企画部長)<HP>
・16:45〜18:00 :懇親・情報交換会
※軽食・ソフトドリンクをご用意いたしております。お気軽にご参加下さい。
【お申込み】
下記内容をご記入の上、 human-okinawa@hotmail.co.jp までメール送信下さい。
タイトル:琉球肝心プロジェクト申込
本 文:お名前(ふりがな)、社会人or学生、所属先、人数
※本文ご記入例:
【お名前】沖縄太郎(おきなわたろう)
【区 分】社会人
【所 属】沖縄人財クラスタ研究会
【人 数】2名
【主催/お問合せ】
特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 担当)白井 旬
沖縄県那覇市牧志3−2−10 那覇市ぶんかテンブス館3階内
HP :
http://human-okinawa.org/
e-mail : human-okinawa@hotmail.co.jp
電話・FAX:098-857-5771
----------------------
▼【情報4】 沖縄NGO活動推進協議会
----------------------
◇地球市民教育勉強会
「テーマ:パーム油のはなし 〜「地球にやさしい」ってなんだろう〜」
■内容:「パーム油」と聞いたら環境にやさしいというイメージがありますね。
しかし「パーム油」の生産地のマレーシアではどんな事が起こっているのでしょ
うか?生産者の環境と、パームやしの植えられている環境をゲームや、写真を通して学びます。
■日時:11月20日(木)午後7時〜9時
■場所:ONC事務所
■参加費:500円
■問合せ・お申込み:タイトルに「地球市民教育勉強会」と記入しメールを送信していただくか、電話で直接お申込みください。
メールアドレス:onc★oki-ngo.or.tv(★を@に変えてお送りください)
電話:892-4758 (担当:知花)
----------------------
◇ACTION!地球市民教育勉強会 (学生向け)Vol.03
「テーマ:多文化共生 〜在日コリアンって知ってる?〜」
■内容: 今月で3回目を迎える「学生の、学生による、学生のための勉強会」です。学校だけでは学べないこと、新しい仲間と一緒にここで学んでみませんか?
■日時:11月29日(土) 午前11時〜午後2時頃まで
■場所:ONC事務所
■参加費:200円
■問合せ・お申込み:タイトルに「学生向け勉強会」と記入しメールを送信して
いただくか、電話で直接お申込みください。
メールアドレス:onc★oki-ngo.or.tv(★を@に変えてお送りください)
電話:892-4758 (担当:知花)
----------------------
◇世界に羽ばたく青年海外協力隊inうちなー
もっと知らせたい協力隊員の良さ、と経験!
現在沖縄県内を沖縄キャラバンを結成して各市町村を回っています。
パネルディスカッション、映画上映「War Dance」があります。本映画は沖縄での先行上映となります!是非ご覧くださいませ。
■日時:11月22日(土)
■参加費:入場無料、映画も無料です
■スケジュール 14時開始
?民族音楽演奏:バリガムラン/ジンバブエ音楽
?パネルディスカッション:テーマ「世界を感じる若者たち」
コーディネーター:桜井国俊氏(沖縄大学学長)
パネリスト:照屋京子氏(女優/劇作演出家)、協力隊OB/OG
?映画上映「War Dance」
■場所:沖縄県立郷土劇場 那覇市東町1-1(東町会館)
----------------------
※このメール配信が不要の方は、遠慮なく事務局までご一報ください。また、情報提供したい方は、情報をメールで送ってくださいね。