QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

2009年03月12日

【情報提供】今週・来週のイベント

プロジェクト未来なはにつながるみなさま

こんばんわ!事務局のササクラレオです。
先週末のユースフォーラムお疲れ様でした!
ご参加・ご協力くださったみなさま、どうもありがとうございました!!雨も大変でしたが、事故もなく、楽しく、出会いのあふれる、イベントになったとうれしく思います。今後は、今回できたつながりをそれぞれで活用してくださいね!

さて、プロジェクト未来なはでは、不定期に、寄せられるイベント情報などを流しています。みなさんもプロジェクト未来なはネットワークを活用して、みんなに伝えたいことがあれば、事務局までメールでご連絡下さいね。

今回は今週・来週で行われるイベントを中心にお送りします。
────────────

【情報1】 プロジェクト未来なは より
【情報2】 首里公民館 より
【情報3】 まちなか研究所わくわく より
【情報4】 沖縄人財クラスタ研究会 より

────────────
【情報1】 プロジェクト未来なは より
────────────
ユースフォーラム無事終了しました!
で、その模様は▼ブログから
http://nahayouth.ti-da.net/

で、ユースフォーラムの中で報告した僕らのアクションプログラムの紹介が首里公民館新開さんの協力の元、You-Tubeデビュー!を果たしました!

http://nahayouth.ti-da.net/e2285666.html
アクションプログラムの成果が詰まっていますので、見てみてくださいね!

───────────★
【情報2】首里公民館より
────────────
「首里カメラ散歩デビュー展」

■期 間:平成21年3月1日(日)〜3月19日(木) 9:00〜21:30(首里公民館の開館時間内)
■会 場: 那覇市首里公民館 1階ロビー(那覇市首里当蔵町2-8-2)
■アクセス:ゆいレール首里駅より徒歩6分・バス市内線1番・8番・17番、市外線46番 首里支所前下車すぐ
■駐車場:館内にあり、近隣にも有料Pあり(裏面地図参照)
■主 催:首里カメラ散歩(首里公民館・写真サークル)
■後 援: 那覇市首里公民館
■問合せ: 098−891−3445(那覇市首里公民館)

「首里カメラ散歩」の紹介

「首里カメラ散歩」は、平成20年度 那覇市首里公民館青年講座「カメラ散歩」の受講生を中心に発足したサークルで,「写真を写すのが好き」「カメラが好き」「私の作品を見てほしい」...などメンバーの熱意により、今回の第一回写真展開催へとつながりました。それぞれの被写体はさまざまです。人。動物。風景。建物。海。いろいろな角度からそれぞれの目線で切り取っています。ぜひご覧ください。
────────────
▼【情報3】まちなか研究所わくわくより
────────────
マチグヮー楽会
http://genzai.ti-da.net/e2363200.html

 3/13(金)、14(土)、15(日)に第一牧志公設市場を中心とした周辺商店街にて『マチグヮー楽会(がっかい)』を開催します!
 このイベントは、「マチグヮー」「まちづくり」に関する取り組み(研究・調査・事業・執筆・イベントなど)を行った方々が全国から集まり発表を行い、マチグヮーにその取り組み成果を還元するという年に1度のイベントです。
 この取り組みを通じて、これまでバラバラに所在していたマチグヮーに関わるあらゆる「知識」「情報」を収集・蓄積し、人のネットワークを広げて行こくことを目的にしています。 「マチグヮー」という単語にビビッと来た方は、ぜひご参加下さい。
 
■日時:
■3/13(1日目)16時〜19時
基調講演「那覇のまちの伝統を受け継ぐもの」
岩本由輝 氏(東北学院大学経済学部教授)

■3/14(2日目)10時〜18時
講演、研究発表、ライブ、ワークショップなどこれまでに「マチグヮー」「まちづくり」に関する取り組み(研究・調査・事業・執筆・イベントなど)を行った30名の方々が全国から集まり発表を行い、マチグヮーに取り組み成果を還元します。

■3/15(3日目)10時〜12時 オプションプログラム-まち歩き

■開催場所:第一牧志公設市場2階
 □参加費:無料 □申 込:不要

■主  催:マチグヮー楽会設立準備会
□住 所:那覇市牧志3-8-28-2F(NPO法人まちなか研究所わくわく内)
□T E L :098-861-1469
□e-mail:office@machiwaku.com
□U R L :http://www.machiwaku.com/

────────────
▼【情報4】沖縄人財クラスタ研究会より
────────────
来る3月18日に「第7回琉球肝心(ちむぐくる)プロジェクト」を開催いたします。

http://human-okinawa.org/2009/02/post-2.html

第7回は、基調講演として東急ホテルズ会長(元インターナショナル・ホテル・レストラン協会副会長)梅原一剛氏によるグローバルな視点から沖縄への提言。新オキナワンヒーロー琉神マブヤーの活躍が目覚ましい南西産業社長・畠中敏成氏の特別講演。

沖縄関ヶ原石材を経営されながら学校法人興南学園にて人材育成に尽力されている緑間禎氏やデザイン三線をプロデュースしているFUNNY STYLE・新里玲王奈氏も加わり、世代も文化も地域も横断した形でのパネルディスカッションを展開いたします。

「住んでよし 訪れてよしの島 おきなわ」を実現するため
あなたも 「まちづくり ひとづくり ものづくり」について考えてみませんか?

【日 時】
2009年3月18日(水)13:30〜(12:45受付開始)/ 定員200名(要事前予約)
【入場料】
社会人−2,000円、学生−1,000円 (※当日会場受付にてお支払い下さい)
【会 場】
テンブスホール(那覇市ぶんかテンブス館4階)
沖縄県那覇市牧志3丁目2番10号 TEL:098-868-7810
沖縄都市モノレール ・牧志駅 下車徒歩4分 ・美栄橋駅 下車徒歩6分

【プログラム】
・13:30〜13:45 : 開場挨拶および琉球肝心プロジェクト内容説明
・13:45〜14:35 : 基調講演
「住んでよし 訪れてよしの島 おきなわ に寄せて」
※ 梅原 一剛 氏 (株式会社東急ホテルズ会長/元IHRA協会 副会長)
・14:45〜14:55 : 休憩
・14:55〜15:25 : 特別講演
「琉神マブヤーに見るビーチパーリー型ビジネスモデルとは」
※ 畠中 敏成 氏 (株式会社南西産業 代表取締役社長)
・15:25〜15:30 : 休憩 
・15:30〜16:50 :パネルディスカッション

【お申込み】下記内容をご記入の上 info@human-okinawa.org  までメール送信下さい。タイトル:第7回 琉球肝心プロジェクト申込本  文:お名前(ふりがな)、社会人or学生、所属先、人数※本文ご記入例:【お名前】沖縄太郎(おきなわたろう)【区  分】社会人【所  属】沖縄人財クラスタ研究会【人  数】2名

【主催/お問合せ】
 特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 担当)白井 旬
 沖縄県那覇市牧志3−2−10 那覇市ぶんかテンブス館3階内
HP http://human-okinawa.org/ 電話・FAX:098-858-5771

――――――――――――
※このメール配信が不要の方は、遠慮なく事務局までご一報ください。また、情報提供したい方は、情報をメールで送ってくださいね。


同じカテゴリー(情報提供)の記事
沖縄ロゲイニング
沖縄ロゲイニング(2010-01-15 12:56)

沖縄ロゲイニング
沖縄ロゲイニング(2010-01-15 12:56)

よしきがRBC に出演!
よしきがRBC に出演!(2009-11-27 20:30)

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 21:02│Comments(0)情報提供
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。