QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

2009年07月09日

きっかけ!本気!成長!一番楽しい夏の使い方教えます!

PJMN事務局の金城です!
今年も来ました~
沖縄かなり熱いですね><

けどけど、沖縄の若者はティーダ晴れよりもっと熱いですよアップ(ティーダブログさんのことではなく太陽ですからね笑)

なにかやりたい若者ここに集まれーーー


――――――――――――
『僕らのアクションプログラム』今年もやります!
――――――――――――
きっかけ!本気!成長!

一番楽しい夏の使い方教えます

――――――――――――
 このプログラムは、学生・若者が、学校の外で、地域・社会の中でちょっとアクションを起こしてみることを応援するプログラムです。自分達がやりたいことをカタチにするために「企画をつくる」という手法を学び、計画を立て、実際にやってみる。そして、やったことを振り返って、自らの次のアクションにつなげられるように。そんなちょっとチャレンジングで、実践的なプログラムです。

 約半年間かけて、イベント企画を考え、やってみるということを行います。 ダンスコンテスト、ライブ、ゴミ拾い、講演会など何でも構いません。やってみたい!と思っているイベント企画を1月までの間に那覇市内で実施してみます。成功しても、失敗しても構いません。終わった後に振り返って、次に活かすことができるようにし、報告会も行ってプログラム終了です。

――――――――――――
■プログラムの流れ
――――――――――――
●イベント企画づくり夏合宿
やってみたい!と思っているイベントや活動を、合宿の中で考え、実際に実行できるように企画づくりを行います。
 □日時:8/11~8/14(3泊4日)
 □場所:糸満青年の家
 □講師:秋元祥司(NPO法人G‐net代表理事)
【プロフィール】
1979年12月15日生まれ。
岐阜高校、早稲田大学教育学部/政治経済学部にて学ぶ。97年にはディベート全国一を受けて、岐阜県民栄誉賞を受賞。01年10月、地域からよのなかを変えていきたいと考え、G-netを設立。
 04年には、経済産業省の進める「チャレンジ・コミュニティ創成事業」に全国最年少のモデルプロデューサーとして選出される。
傑出した取り組みに全国的な注目を集め、テレビや新聞、雑誌など各種目メディアに露出。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」で日本の主な若手社会起業家の一人として賞紹介をされています。
趣味:旅行、まち歩き、写真撮影

●イベント企画審査会
 合宿によってつくられたイベント企画を発表し、イベント実現に向けたアドバイスを審査員から頂きます。
 □日時:8/14
 □場所:調整中

●イベント実行!
 合宿でできたグループで話し合いを持ちながら進めていきます。プロジェクト未来なはもイベント実現を応援します!
 □日時:8月~12月
 □場所:那覇市内各地

●振り返り合宿 &報告会
 今回の経験が次に活きるように振り返ります。また、応援してくれた方々に感謝の気持ちを込めて報告会を行います。
 □日時:2010年12月予定
 □場所:調整中

――――――――――――
☆こんな人に向いてる

――――――――――――
・とにかくなにかしてみたい
・出会いや刺激がほしい
・色々な人に出会いたい
・学生時代になにか仕掛けてみたい
・イベントに興味がある
・NPOに興味がある
・人の役に立ちたい
・仲間がほしい
・一番熱い夏にしたい
などなど、とにかく○○○したい。と
思ってるあなたに向いてます

――――――――――――
■参加対象
――――――――――――
・高校生・専門学生・大学生(個人でも、グループでも参加OKです。)

――――――――――――
■参加条件
――――――――――――
・那覇市内でイベントなどをやってみたい!と思う若者
・本プログラムに最後まで参加する意志を持つ若者
・未成年の場合は、保護者の同意を得ていること
――――――――――――
■参加費
――――――――――――
5,000円 (合宿代(食費・宿泊費)・保険代込み)
※夏合宿当日の支払いになります。なお、参加確定後のキャンセルについては、キャンセル料を頂きます。
――――――――――――
■申込締切
――――――――――――
7月26日(日) 17:00必着
※参加者が定員(20名)に達した場合、抽選になります。
――――――――――――
■参加申込
――――――――――――
以下の事項をご記入の上、メール送信ください。

■氏名:
■性別:男・女
■年齢: 才
■生年月日: 年 月 日
■住所:
■電話番号:
■e-mail:
■所属(学校名・学年):
■参加動機や意気込みを聞かせて下さい:

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.net
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。

同じカテゴリー(僕らのアクションプログラム)の記事
サポーター会議!
サポーター会議!(2009-11-14 01:57)

てぃんさぐぬ祭本番
てぃんさぐぬ祭本番(2009-10-13 01:43)

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 01:36│Comments(0)僕らのアクションプログラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。