QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

2009年08月13日

僕らのアクションプログラム3日目!!

6:30~ 起床・洗面
 みんなおはよー♪


7:00~ 朝の清掃
 ぴっかぴかやー


7:30~ 朝食@食堂(1F)
 ピリ辛ウィンナー、卵、サラダ、揚げ春巻き、ごはん、味噌汁、ふりかけ(鮭・おかか)、梅干、こんぶ


9:00~ 【セッション7】@研修室
▼アイスブレイク:ひねくれじゃんけん(後出しで負ける)
  ⇒頭がどれだけ固いかを知ってもらう
▼新しい企画づくりのコツ
  ⇒「新」立、木、斧→新しいことをつくるのは、立っている木に斧をいれること。0から1をつくることは不可能。
   ABC→これを使って新しいものをつくる→BAC,BCA・・・、今あるものをどう掛け合わせて新しいものをつくる
   WS新しい居酒屋を考えてください→居酒屋×○○○○
    ⇒○○○×□□□という風に新しいものを創作していく。
▼「新しい企画を作るときのポイント」
 ①○○○○の部分をいかに自由に発想できるか。できるかできないかではなく、いかに自由に○○○○の中を発想できるか。②いかに自由に組み合わせられるか。
 *しかし、これは人によって発想する癖や特徴があるので
 ③色々な人から色々な見方を学ぶ・もらう

▼WS「カフェ×○○○」新しいタイプのカフェを考えてくれ!所要時間3分
 グループをつくり自分で考えた「カフェ×○○○」を共有しあい、1つのカフェを考える。
 ・『ダンゴムシカフェ』(圭介、かんこ、やっし)
 ・『十色カフェ』(しおり、史也、円、光)
 ・『なりきり学校カフェ』(むらさき、ひろき、あがちゃん、ポニョ)
 ・『ニート限定!水底から這い上がれ!感触カフェ』(もとき、マヒロン、はるか)
*自由に発想していいよと言われて、色々と考えても、人によって癖があり偏りがある。だからチームで企画をつくっていき、色々な人の考えを聞いて企画を作っていく必要がある。

●企画を考える際は常にニーズを考える。
 ⇒企画に参加してくれる人・商品を買ってくれる人の気持ちを大切にする。

~休憩(10:10~10:20)~

▼秋元祥治の大学時代の話(10:20~)
 ・わらしべ長者・ランチの法則
  ①目に付いたら行ってみる、誘われたら


12:00~ 昼食@食堂(1F)
 スパゲティ、トースト、オレンジ、スープ、


13:00~ 【セッション8】
 午前中のセッションの振り返り


15:00~ ブレイクタイム@研修室


17:30~ 夕食・入浴@食堂(1F)・浴室


19:00~ 【セッション9】
▼企画を計画に!!
 ①工夫するポイントはどこか?
 ②スケジュール⇒「ガントチャート」+予算
 ③「借り物競争」⇒“who”・・・元気玉
 ④審査会で相談すること、困り事リスト
*実施に際して
 Next Stepを常に明確に。-いつまでに、誰が、何を、どれだけ-

▼上手にプレゼンをするためには
 自分からみて、上手いプレゼントは?下手なプレゼントとは?(ブレスト)
 今からプレゼンを五割り増し上手くする三カ条!
 ①胸を張って、足は肩幅程度に開く、背筋を伸ばす(良い姿勢)
 ②大きな声で
 ③ハキハキと喋る


22:30~ 就寝準備


23:00~ 就寝
 みんな3時ぐらいまで、プレゼン資料の作成

同じカテゴリー(僕らのアクションプログラム)の記事
サポーター会議!
サポーター会議!(2009-11-14 01:57)

てぃんさぐぬ祭本番
てぃんさぐぬ祭本番(2009-10-13 01:43)

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 23:59│Comments(0)僕らのアクションプログラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。