QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

2009年08月28日

僕Pースタッフで白熱した反省会

プロジェクト未来なはに関わって下さっている皆様、こんにちは。
事務局の中村(元)です。
▼司会進行致しました。
僕Pースタッフで白熱した反省会

沖縄ではインフルエンザが大流行していますが、皆様の体調はいかがでしょうか。新型インフルエンザによる死者も出ています。感染する前に、手洗い、うがいを行い、マスクをするなど感染予防を心がけてください。

8月28日(金)に「僕らのアクションプログラム夏合宿in糸満青年の家、振り返り会議」
@那覇市教育委員会真和志庁舎4階で行われました。


今回話された内容はこんな感じであります♪

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【日時】8月28日(金)
【場所】那覇市教育委員会真和志庁舎4階会議室

▼参加者
運営委員:中村(圭)、大城、東濱
ラッピー:高田
カタヤビラ:知念、福澤
なんくるないさー:富田
事務局:中村(元)、金城

▼議題
1.各スタッフ合宿の感想
 2.合宿で良かったこと・悪かったこと(ブレスト形式)
   ・合宿場所を糸満青年の家にしたことついて
   ・講師、秋元祥治さんについて
   ・参加者の人数について
   ・広報の仕方について
   ・スタッフと参加者の関わり方について
   ・講師の秋元さんへの対応
   ・合宿の内容(講義、レク等)について
   ・審査会について
   ・合宿のスケジュールについて
 3.課題点、要望(もっとこうした方が良かった)

▼得意の付箋紙を使いながらお互いに共有
僕Pースタッフで白熱した反省会
僕Pースタッフで白熱した反省会
今回の話し合いでは、時間が足りず、課題の解決策までは話し合うことができませんでした。
話し合いで挙がった課題は運営委員会の議題として取り上げ、解決策を検討していこうと思います。

プロジェクト未来なは代表中村(圭)より「今まで、アクションプログラムを行うことが精一杯だったけれど、今回たくさんのサポーターやスタッフが関わってくれて、アクションプログラムをより良いものにしようという話し合いがもたれ、内容を吟味できるようにまで成長できたことは、すごい進歩だと思う」と嬉しいお言葉を頂きました。
 しかし、プロジェクト未来なはは、まだまだ成長段階です。このネットワークを更に発展させ、那覇市の若者を盛り上げていくためには未来なはに関わって下さっている皆様のお力添えが必要です。
私たち事務局も未来なはの運営が円滑に行われるよう更なる努力をしていきます。
よりよい那覇市を創っていくために、今後ともプロジェクト未来なはをどうぞ宜しくお願い致します。
プロジェクト未来なはの事業「僕らのアクションプログラム」の軸をしっかり考えていく時期がきたのかもしれません!!
精一杯がんばりますニコニコパンチ!



同じカテゴリー(僕らのアクションプログラム)の記事
サポーター会議!
サポーター会議!(2009-11-14 01:57)

てぃんさぐぬ祭本番
てぃんさぐぬ祭本番(2009-10-13 01:43)

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 22:29│Comments(0)僕らのアクションプログラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。