QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
アクセスカウンタ

【PR】

  
Posted by TI-DA at

2009年08月13日

僕らのアクションプログラム3日目!!

6:30~ 起床・洗面
 みんなおはよー♪


7:00~ 朝の清掃
 ぴっかぴかやー


7:30~ 朝食@食堂(1F)
 ピリ辛ウィンナー、卵、サラダ、揚げ春巻き、ごはん、味噌汁、ふりかけ(鮭・おかか)、梅干、こんぶ


9:00~ 【セッション7】@研修室
▼アイスブレイク:ひねくれじゃんけん(後出しで負ける)
  ⇒頭がどれだけ固いかを知ってもらう
▼新しい企画づくりのコツ
  ⇒「新」立、木、斧→新しいことをつくるのは、立っている木に斧をいれること。0から1をつくることは不可能。
   ABC→これを使って新しいものをつくる→BAC,BCA・・・、今あるものをどう掛け合わせて新しいものをつくる
   WS新しい居酒屋を考えてください→居酒屋×○○○○
    ⇒○○○×□□□という風に新しいものを創作していく。
▼「新しい企画を作るときのポイント」
 ①○○○○の部分をいかに自由に発想できるか。できるかできないかではなく、いかに自由に○○○○の中を発想できるか。②いかに自由に組み合わせられるか。
 *しかし、これは人によって発想する癖や特徴があるので
 ③色々な人から色々な見方を学ぶ・もらう

▼WS「カフェ×○○○」新しいタイプのカフェを考えてくれ!所要時間3分
 グループをつくり自分で考えた「カフェ×○○○」を共有しあい、1つのカフェを考える。
 ・『ダンゴムシカフェ』(圭介、かんこ、やっし)
 ・『十色カフェ』(しおり、史也、円、光)
 ・『なりきり学校カフェ』(むらさき、ひろき、あがちゃん、ポニョ)
 ・『ニート限定!水底から這い上がれ!感触カフェ』(もとき、マヒロン、はるか)
*自由に発想していいよと言われて、色々と考えても、人によって癖があり偏りがある。だからチームで企画をつくっていき、色々な人の考えを聞いて企画を作っていく必要がある。

●企画を考える際は常にニーズを考える。
 ⇒企画に参加してくれる人・商品を買ってくれる人の気持ちを大切にする。

~休憩(10:10~10:20)~

▼秋元祥治の大学時代の話(10:20~)
 ・わらしべ長者・ランチの法則
  ①目に付いたら行ってみる、誘われたら


12:00~ 昼食@食堂(1F)
 スパゲティ、トースト、オレンジ、スープ、


13:00~ 【セッション8】
 午前中のセッションの振り返り


15:00~ ブレイクタイム@研修室


17:30~ 夕食・入浴@食堂(1F)・浴室


19:00~ 【セッション9】
▼企画を計画に!!
 ①工夫するポイントはどこか?
 ②スケジュール⇒「ガントチャート」+予算
 ③「借り物競争」⇒“who”・・・元気玉
 ④審査会で相談すること、困り事リスト
*実施に際して
 Next Stepを常に明確に。-いつまでに、誰が、何を、どれだけ-

▼上手にプレゼンをするためには
 自分からみて、上手いプレゼントは?下手なプレゼントとは?(ブレスト)
 今からプレゼンを五割り増し上手くする三カ条!
 ①胸を張って、足は肩幅程度に開く、背筋を伸ばす(良い姿勢)
 ②大きな声で
 ③ハキハキと喋る


22:30~ 就寝準備


23:00~ 就寝
 みんな3時ぐらいまで、プレゼン資料の作成
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 23:59Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月12日

僕らのアクションプログラム2日目!!

6:30~ 起床・洗面
 みんなおはよー


7:00~ 朝の清掃
 4Fと体育館を掃除!


7:30~ 朝食@食堂(1F)
 白米、いわしバーグ、餃子、卵焼き、サラダ、味噌汁、梅干、昆布、味付けのり


9:00~ 【セッション4】
▼「秋元祥治の8月15日を1日プロデュース」企画発表!
・ リアル胸キュンツーリスト
メンバー:もとき(もっくん)、ゆき(ぽにょ)、ふみや(リアル)、まどか(まーど)
沖縄本島中南部巡り、各スポットの胸キュンポイントを紹介

・ SOSツーリスト
  メンバー:しんや(しんちゃん)、はるか(はーる)、ゆうき(あがちゃん)
  沖縄本島南部巡り、各サプライズポイントを紹介
・ 秋元旅行相談所
  メンバー:ピカル、しおり、
・ 琉球トラベル(やったー選ばれたー)
メンバー:かなこ(かんこ)、むらさき、中村
沖縄戦65年をたどる旅

グループで付箋紙にやりたいことを何でも書く(ブレスト)
 KJ法で分ける


12:00~ 昼食@食堂(1F)
白米、チキン、エビフライ、サラダ、オクラ、お吸い物


13:00~ 【セッション5】
他のグループを回り、KJ法で分けたものを見て、全体の中で自分もやりたいものにコメントを付箋紙に書いて3枚張る

~休憩~


~休憩~
企画書の説明

17:30~ 夕食・入浴@食堂(1F)・浴室


19:00~ 【セッション6】
▼企画作成!What,Why,Whom,How many,When,Where,How,Who,How much,Goal!!!!!!
⇒企画を計画に!企画の目的、動機、方法、スケジュールなど細かく考えていく。

22:30~ 就寝準備


23:00~ 就寝(ほとんどのグループが1時過ぎまで企画づくりに専念)


明日もがんバロー!!
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 23:28Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月11日

僕らのアクションプログラム一日目!!

10時に糸満青年の家に集合予定が、9時すぎに全員集合!
▼今回の参加メンバー
・ 村田沙希(琉球大学)
・ 東浜蓉(開放高校)
・ 東江ゆうき(那覇国際高校)
・ 有銘由貴(那覇国際高校)
・ 高田宏輝(沖縄尚学高校)
・ 嵩原汐里(首里東高校)
・ 富田泰
・ 下地芽生(那覇西高校)
・ 上地純敬(那覇西高校)
・ 糸数日菜子(那覇西高校)
・ 津波古萌(那覇西高校)
*下地、上地、糸数、津波古は那覇西高校放送部で、今回撮影隊として参加。

▼スタッフ
・中村圭介
・金城悠
・中村元紀
・金城円
・知念史也
・新垣真弥
・福澤香奈子
・秋元祥治(講師)

9:30~ 入所式@糸満青年の家玄関
 沖縄県立糸満青年の家の職員、當銘さんからの激励のエールと、注意事項を受ける。


9:45~ 僕らのアクションプログラムのオリエンテーション@研修室
 プロジェクト未来なはの説明、企画の流れ説明


10:00~ アイスブレイク@研修室
 自己紹介ゲーム(隣のとなり)、フルーツバスケット、大人のフルーツバスケット、単語組み合わせゲーム


11:10~ ブレイクタイム
 みんな各々トランプしたり、ジェンガしたりなど、各々休憩


12:00~ 昼食@食堂(1F)
 ご飯もぐもぐーおいしー


13:00~ レク@体育館
 ドッヂボール、綱引き、グループワーク


15:00~ 秋元さんの企画創りセミナー【セッション2】@研修室
 秋元さん自己紹介
 岐阜県の話、G-netの2大コア事業(ホンキ系インターン、創業・独立支援)の話
 アイスブレイク(「自己紹介ゲーム」・・・)
 コップ半分の水の話(半分しか入っていないと思うか、半分も入っていると思うか。コップ半分に水が入っているという事実をどう受け止めるかは、その人にかかっている)
 ピンチな状況をチャンスと感じることができるか(雨の日に階段で足を滑らせて、骨を折った男の人にはどんなチャンスがあると思う?)
この合宿を参加するにあたっての約束(感動しない(すごいで終わらせない)、メモを取る、一歩踏み出す)


17:30~ 夕食・入浴@食堂(1F)・浴室


19:00~ 【セッション3】@研修室
 グループビルディング、グループワーク
 企画づくりスタート!課題「秋元祥治の8月15日をプロデュース」(発表は明日の午前9時、1グループに対して1企画、予算自由、車可)


22:30~ 就寝準備(・・・の予定が)
 1時ごろまで、各グループ企画づくりに専念

  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 23:21Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月08日

僕らのアクションプログラム公開審査会

さて、来週11日からいよいよ「僕らのアクションプログラム」が糸満青年の家で始まります。
なんと12名の参加者が今年来てくれました~。
本当になんとかですね・・
一応、明日の17時ぎりぎりまでの募集していますのでよろしくお願いします。

僕らのアクションプログラムの最終日には毎年恒例の公開審査会も行っています。
以下が詳細です。
■日時:8月14日(金)16時~18時
■場所:那覇市NPO活動支援センター会議室(那覇市ぶんかテンブス館3階)


今年は審査員も少しだけ開拓してみましたので面白くなりそうですよ。
▼審査員
山田 宏 氏(那覇市教育委員会総合青少年課長)
大城 喜江子 氏(NPO法人なはまちづくりネット代表)
宮城 潤 氏 (若狭公民館 館長)
我如古斎 氏(真和志高校進路指導部担当)
比屋根隆 氏(株式会社レキサス代表取締役)
高橋百合香 氏(一般社団法人TAO Factory事務局)

以上の方達に審査員をしていただきます。
みなさんもぜひ若者の企画を見に来てくださいね!
きっと元気がもらえるはずです。


ではでは事務局スタッフ楽しみながら頑張ってきますね~
差し入れなども大歓迎ですよ~☆

PJMN事務局金城でした~~  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 22:13Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月03日

三連チャンハシゴで広報願い!

まだまだ広報依頼協力している事務局金城でございます。
昨日、行われた一万人エイサー踊り隊支え隊でかなり首と腕が焼け痛いです(ノ><)ノ
ボランティアの皆様の優しさや活躍に感動しました。
私も日々精進。
(後日、支え隊の方はblogアップしますね!)


さてさて、今日も朝から広報活動に行ってまいりました。

カタヤビラが去年お世話になった
真和志高校の我如古先生に生徒に対して
「僕らのアクションプログラム」の広報願いに行ってまいりました~!!

いきなりで少し困らせてしまいましたが、とても丁寧に対応していただき本当に感謝しております。
生徒会やインターメディア部に声をかけてくれるとか?!
期待しましょう^^
帰りには思い切って部活休憩中の男性諸君にも声をかけてきましたアップ

その後はノリノリで沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
行き、広報協力依頼へ~~僕ボクサー
メルマガでの宣伝も次回からお願い致します><

午後はカタヤビラ広報部の紹介で、高校時代の後輩でやりたそうな子がるということで
個別で説明会^^
参加してくれることに!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

めっさうれしい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11

その悶々を吹き飛ばしていきましょ曇り

今日もたくさんの方に協力sていただきました。
宮城さん、イケヤン、あーりーさん、その他数え切れないほどのみんなが「僕らのアクションプログラム」を応援しています。

よ~し赤しまぞうり黄しまぞおり

あと、一週間つっぱしていきましょ☆

キンジョウでした。

  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 22:25Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月02日

プロジェクト未来なは新聞掲載!

スキャナーがうまくいかず自前カメラで撮りました。笑
申し訳ないです。

プロジェクト未来なはが沖縄タイムスさんから取材を受けましたo(^-^)o


嘉数よしの記者カッコイイしかわいい記者さんです。
いつもありがとうございます。

記事は20090726(日)沖縄タイムス朝刊です。


プロジェクト未来なは事務局:金城はるかでした。

明日は一万人エイサー踊り隊の支え隊だー!
ボランティア総勢40名!
頑張ってきます。
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 01:06Comments(6)僕らのアクションプログラム

2009年08月01日

那覇市子ども会育成連絡協議会に行ってきました。

こんにちは(^O^)
事務局金城です。

さてさて、昨日のお話になりますが、昨日は那覇市子ども会育成連絡協議会にお邪魔させていただきました。
カタヤビラの企画部長知念と行きましたが最初はどこにあるんだ?(´Д`)と思いながら那覇市泉崎を散策。

開南小近くまで来てGPSが反応!笑
開南小の中にありました。


いきなりお邪魔させていただいたにも関わらず快く対応していただいた事務局の宮城さん本当にありがとうございました。m(__)m


高校生ってどこに集まるのだろう?
なにを見るのだろう?
なにに興味があるのかな?

常に考えている事務局金城でした。


ちなみに今日の午前は沖縄尚学の生徒会長と3分程会いお話させてもらいました!(^^)!

楽しそう!と言ってくれたがどう来るかな?
楽しみo(^-^o)(o^-^)o



またまだ僕らのアクションプログラム募集しています!

みんなのアクションで世界が変わる。
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 12:47Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年08月01日

繁多川公民館で南さんに出逢う!

こんにちは。
プロジェクト未来なは事務局の金城はーるーです。


今日は、繁多川公民館にジュニアリーダー(中学生)が小学生向けに研修をしているということで見学♪

そして、僕らのアクションプログラムの営業にも行きました。

お話をさせていただいたのは、南さん。

長身で子どもを後ろから見守るような優しい方でした。
南さんの指導によりジュニアリーダーの子ども達は、場をつくる雰囲気を覚えたり小学生に対して言葉を使わず静かにさせる技術を身につけたりするそうです。
本当にしっかりしています。

シニアリーダー(高校生)によろしくお伝えしましたが、果たしてどうだろうか?


南さん素敵なお話ありがとうございます。

20090730(木)
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 11:15Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年07月31日

那覇西放送部に行ってきました!

事務局の金城です。

プロジェクト未来なは運営委員の新開さんのご紹介により、那覇西の放送部に会いに行ってきました〜!

プロジェクト未来なはの説明から僕らのアクションプログラムの説明まで行って来ましたよ(゜▽゜)

写真は、去年の成果報告MOVIEを見ている様子です。

2009
7,29 Wed
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 19:24Comments(2)僕らのアクションプログラム

2009年07月31日

ぼくPー!まだまだ募集中やよー( ゜▽゜)

まだまだ募集中!
一緒に感動を共有したいぞ(^O^)/


『僕らのアクションプログラム』今年もやります!
――――――――――――
きっかけ!本気!成長!

一番楽しい夏の使い方教えます

――――――――――――
このプログラムは、学生・若者が、学校の外で、地域・社会の中でちょっとアクションを起こしてみることを応援するプログラムです。自分達がやりたいことをカタチにするために「企画をつくる」という手法を学び、計画を立て、実際にやってみる。そして、やったことを振り返って、自らの次のアクションにつなげられるように。そんなちょっとチャレンジングで、実践的なプログラムです。

約半年間かけて、イベント企画を考え、やってみるということを行います。
ダンスコンテスト、ライブ、ゴミ拾い、講演会など何でも構いません。やってみたい!と思っているイベント企画を1月までの間に那覇市内で実施してみます。成功しても、失敗しても構いません。終わった後に振り返って、次に活かすことができるようにし、報告会も行ってプログラム終了です。

――――――――――――
■プログラムの流れ
――――――――――――
●イベント企画づくり夏合宿
やってみたい!と思っているイベントや活動を、合宿の中で考え、実際に実行できるように企画づくりを行います。
□日時:8/11〜8/14(3泊4日)
□場所:糸満青年の家
□講師:秋元祥司(NPO法人G‐net代表理事)
【プロフィール】
1979年12月15日生まれ。
岐阜高校、早稲田大学教育学部/政治経済学部にて学ぶ。97年にはディベート全国一を受けて、岐阜県民栄誉賞を受賞。01年10月、地域からよのなかを変えていきたいと考え、G-netを設立。
04年には、経済産業省の進める「チャレンジ・コミュニティ創成事業」に全国最年少のモデルプロデューサーとして選出される。
傑出した取り組みに全国的な注目を集め、テレビや新聞、雑誌など各種目メディアに露出。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」で日本の主な若手社会起業家の一人として賞紹介をされています。
趣味:旅行、まち歩き、写真撮影

●イベント企画審査会
合宿によってつくられたイベント企画を発表し、イベント実現に向けたアドバイスを審査員から頂きます。
□日時:8/14
□場所:那覇市NPO活動支援センター会議室

●イベント実行!
合宿でできたグループで話し合いを持ちながら進めていきます。プロジェクト未来なはもイベント実現を応援します!
□日時:8月〜12月
□場所:那覇市内各地

●振り返り合宿 &報告会
今回の経験が次に活きるように振り返ります。また、応援してくれた方々に感謝の気持ちを込めて報告会を行います。
□日時:2010年12月予定
□場所:調整中

――――――――――――
☆こんな人に向いてる★

――――――――――――
・とにかくなにかしてみたい
・出会いや刺激がほしい
・色々な人に出会いたい
・学生時代になにか仕掛けてみたい
・イベントに興味がある
・NPOに興味がある
・人の役に立ちたい
・仲間がほしい
・一番熱い夏にしたい
などなど、とにかく○○○したい。と
思ってるあなたに向いてます

――――――――――――
★今までに行われた企画☆

――――――――――――
【 チーム名 】ゆるやかネットワーク
【実施企画名】ゆるやかネットワークを作ろう!

【 チーム名 】オリーブ
【実施企画名】『おじぃちゃん、おばぁちゃんに学ぶ沖縄戦』
〜60年前へタイムスリップ〜

【 チーム名 】カタヤビラ
【実施企画名】カタヤビラ
〜ちょっと先ゆく先輩のちょっとしたおせっかい〜

【 チーム名 】大丈夫
【実施企画】おやつあります。
〜まちの情報もつまみぐい♪〜

【 チーム名 】オレンジデイズ
【実施企画名】市場でおば〜と大フィーバー!!!
おばぁよ、カメカメ攻撃より料理の技を!!!

――――――――――――
■参加対象
――――――――――――
・高校生・専門学生・大学生(個人でも、グループでも参加OKです。)

――――――――――――
■参加条件
――――――――――――
・那覇市内でイベントなどをやってみたい!と思う若者
・本プログラムに最後まで参加する意志を持つ若者
・未成年の場合は、保護者の同意を得ていること
――――――――――――
■参加費
――――――――――――
5,000円 (合宿代(食費・宿泊費)・保険代込み)
※夏合宿当日の支払いになります。なお、参加確定後のキャンセルについては、キャンセル料を頂きます。
――――――――――――
■申込締切
――――――――――――
8月9日(日) 17:00必着
※参加者が定員(20名)に達した場合、抽選になります。
――――――――――――
■参加申込
――――――――――――
以下の事項をご記入の上、メール送信ください。

■氏名:
■性別:男・女
■年齢: 才
■生年月日: 年 月 日
■住所:
■電話番号:
■e-mail:
■所属(学校名・学年):
■参加動機や意気込みを聞かせて下さい:

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803(金城)
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.net
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 01:39Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年07月23日

【情報提供】エコと那覇市から


こんにちは!
PJMN事務局金城です!
昨日は皆既日食でしたね!
みなさんはばっちり見ましたか?私はばっちり見ましたよ♪
ってことで今日も新鮮な情報提供メールをお送り致します。

PJMN事務局:金城

――――――――――――
★【情報1】ホールアース研究所 より
★【情報2】那覇市企画調整課より

――――――――――――
▼【情報1】 ホールアース研究所 より
――――――――――――
来月の6日、地球温暖化を語らせたらピカ1!の環境
ジャーナリスト、枝廣淳子さんの講演会があります。

入場無料、「問題解決力」「温暖化」「沖縄の環境」
に興味のある人は必聴です!

無料講演会
『エコま〜るdeゆいま〜る〜沖縄だから出来る取り組み〜』
・・・問題を見抜く力と解決する考え方で沖縄の環境を考えます。

講師:枝廣淳子さん(不都合な真実の翻訳でお馴染み)

日時:8月6日(木曜日)
開場:午後6時
開演:午後6時30分
場所:浦添市てだこホール(大ホール)

入場無料!但し、整理券が必要で、整理券がなくなり
次第、ご案内は終了となります。

ご希望の方は、RBCビジョンのご担当:我部さんまで、
直接メールにてご連絡ください。

→ 我部貴子さん:gabe@rbcv.co.jp

――――――――――――
▼【情報2】那覇市企画調整課より

「県21世紀ビジョン懇談会の案内」
※添付ファイルあり

1. 日  時;平成21年7月28日(火) 14:00〜16:00
2. 場  所;那覇市総合福祉センター 2階会議室 (那覇市金城)※裏面地図参照
3. 参加人数;各団体2〜3人
4. 参加団体;沖縄県企画部企画調整課
  (予定) NPO法人関係者、自治会関係者、商店街組合関係者
       青年会議所関係者、観光協会関係者、社会福祉協議会関係者
       個人事業者、個人、那覇市企画財務部企画調整課、その他

【お問い合わせ】
那覇市
企画財務部企画調整課
 098-862-9937(担当;仲本)





  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 14:30Comments(0)情報提供

2009年07月20日

かたやびらチームワークで

良いものをつくります!



こんにちは。
事務局の金城です(^O^)/

素晴らしい三連休みなさんいかがお過ごしですか?

私はカタヤビラのメンバーと共にプロジェクト未来なはのお仕事をしています。

ずっとずっとずっと頭の中は未来なは。未来なは。未来なは。
怒られても笑っても喜んでもはしゃいでも、様々な感情の中に必ず未来なはの心があるのです。

はい、あまり意味がわかりませんがとにかく未来なはのことばかり考えています(ノ゜O゜)ノ


絶対、成功させたい。
絶対、良いものにしたい。
プロジェクト未来なはの企画で若者が元気になり笑顔が溢れるそんな社会にできたらいいなと思いますよ。

今日も昨日も午後はずっと『僕らのアクションプログラム』のプログラムをねってました。
カタヤビラのみんながいるから頑張れます。


本当にみんな大好きだー(ノ><)ノ



事務局、カタヤビラ精一杯頑張っていきますのでこれからもご協力よろしくお願い致します(人´∀`)
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 18:12Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年07月19日

ちゃんぷるーツアー

はいたーい
はーるです。
昨日はとても充実した一日でしたよ。

まず、朝からNPO法人ホールアース研究所のじょりぃさんからお誘いを受け那覇の慢湖を清掃するちゅらかーぎー作戦というゴミ拾いに参加しました。

メンバーは、ふみや、しんちゃん、まぁ、メカリン。
そのほか学生団体EARTH☆FROGSとも一緒にやりました。
学生団体、横の繋がりがないのでこの機会に繋がっていきたいですよね!

ゴミ拾いが終わった後は、八月に『僕らのアクションプログラム』が行われる糸満青年の家へ。

主任の金城さんに色々質問したり施設見学を行いました。
食事が問題だねf^_^;

後、秋元さんが来られるか絶対いい合宿にするぞo(^-^o)(o^-^)o


糸満青年の家見学終わった後は、食堂に寄りましたね。
古い食堂だったけど安くて美味しかった(o^〜^o)


ご飯食べたあとは、沖縄国際大学で非常勤講師として働いていてまた那覇市観光案内所で務めている千住さんに広報願いのためチラシを渡しに行きました。

んで、最近那覇にでたジュンク堂にいってみんなで本をあさぐりタピオカ食べたりしてかいさーん◎笑

みんな暑いなかありがとう!

私は日焼けして顔が痛いよ〜

でも、みんながいるから頑張れます。叱咤激励を受けながらも頑張っていきますよー

では報告でした。



▼全員集合写真

▼漫湖

▼メカリン後ろ姿 がんばってるぞ~


▲さわやかしんちゃんスマイル

▲NPO法人ホールアース研究所事務局長 田中圭介さん(通称:じょりぃさん)と私
いつもかわいがっていただきありがとです。
これからもよろしくお願いします。  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 12:30Comments(2)

2009年07月18日

offense日

プロジェクト未来なは事務局はるかです!
今日は広報攻めまくりの日でした。
沖縄タイムス、琉球新報その他もろもろローカルな告知願いでメディアを攻め。

夜は琉球大学にプロジェクト未来なはのチラシをぺたぺたと張り付けてきました。(ノ゜O゜)ノ

いや〜〜琉球大学暑いわわわ。

僕らのアクションプログラムの参加者、ただいま四人。
一万人のエイサー支え隊もただいま四人です。
支え隊支えられねーよ(ノ><)ノ

みんな今こそ私を支えて◎笑

今日張り付け隊員として戦ってくれた、もっくん、ふみや、さちこ、まぁ、かんこ本当にありがとう。


沖縄国際大学はただいま、豚インフル感染者がでてお休みなのです(>_<)
大丈夫かなー?
豚インフル感染者の人お大事にo(><)o


ではではぐっぱい!


写真をよく見てね(。。;)笑
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 01:56Comments(2)

2009年07月17日

20090716情報提供

こんばんは。
PJMN事務局金城です。

暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
今日は、みなさんに情報提供メールを送らせていただきまます^^
そうそう!一万人のエイサー支え隊と僕らのアクションプログラムのまだまだ空きがありすぎて寂しいのでどんどん友達に紹介してみてくださいね〜♪
待ってますよ〜
では、みなさんに面白い情報をお届け致します。


【情報1】 ホールアース研究所より
【情報2】 沖縄NGOセンターより
【情報3】 有限会社ルーツより

────────────
【情報1】 ホールアース研究所より
────────────
明日、漫湖ちゅらかーぎ大作戦です。みんなで漫湖をきれいに
クリーンアップしよう!という、一斉清掃の日。

9時半に、漫湖水鳥湿地センター集合です。清掃に必要な資材は
全部用意してあるので、ご安心を。

▼漫湖水鳥湿地センターHP
http://www.geocities.jp/manko_mizudori/

▼漫湖水鳥湿地センターアクセス
http://www.geocities.jp/manko_mizudori/access.htm

【問い合わせ先】
地球と地域を元気にするNPO法人
ホールアース研究所
沖縄事務局長 田中 啓介

〒900-0013
沖縄県那覇市牧志3-2-10-3F
那覇市NPO活動支援センター内
TEL・FAX 098-862-3828
Mail okinawa@wens.gr.jp
http://blog.canpan.info/okinawa-wens

────────────
【情報2】 沖縄NGOセンターより
────────────
「グローバルセミナー沖縄と世界、今日と未来をつなぐとき」
貧困、経済危機、紛争・・・途方にくれるグローバルな問題も、
まずは足元の一歩から。設立10年を迎えたONCが、
皆様への感謝の気持ちと今後の活動への想いをこめて、
パネルディスカッションと分科会を通して明日の一歩につながるセミナーを開催します。

■日時:8月1日(土)午前10時〜午後4時
■場所:沖縄キリスト教学院大学
■プログラム:

<午前の部 パネルディスカッション>
〜地域で、世界で、地域から世界へ、様々な活動を展開するパネリストによるディス
カッション。周りの人を、地域を、世界をもう少しハッピーにするために、自分スタ
イルを見つけるヒントがあるかもしれません〜

【パネリスト】
  松本哲治さん
(浦添市で介護・福祉事業を展開するNPO法人 ライフサポートてだこ)
高里鈴代さん
(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)
新垣誠(NPO法人 沖縄NGOセンター代表)

<午後の部 分科会> 
 【平和分科会〜ファッションを通してみる〜】 
何気なく身につけている服、あなたはどのように選んでいますか?デザイン、値段、
ブランド??日常生活の中でPeace&Militaryがどんな形で入り込んでいるのか…。
その背景を知り、何を選択したらよいのか知るきっかけづくりを行います。 

【ユース分科会〜働くことと生きること/新たなライフスタイル・価値観との出会い〜】 
沖縄の未来を支える若者たちへ、やりたいことと、仕事は別物?大人になる=夢
をあきらめなきゃいけないの?きっと、そんなことは無いはず!想いを行動に、夢を
カタチにした人生の先パイから自分らしく働くこと、生きることのコツやヒントを学びま
す。 

【アジア分科会〜感じる、つながる、踏み出す一歩〜】 
沖縄はアジアの一員というけれど、アジアって広い。広いから面白い!   
モンゴル、ベトナム、フィリピン、ネパールの人々とつながって、
沖縄でNGO活動をしているメンバーたちが、ざっくばらんに活動のこと、
それぞれの地域のことをご紹介します。地球市民の一人になって
一緒にいろんなアジアを覗いてみませんか?

(分科会のあと全体会あり)

■参加費:無料
■申込み:人数把握のため、分科会は事前にお申込みください
■申込み、問合せ:沖縄NGOセンター
(電話)892-4758(メール)onc@oki-ngo.or.tv
※詳細は、7月19日以降、ホームページをご覧ください:www.oki-ngo.or.tv 
■助成:宇琉麻福祉基金、沖縄県国際交流・人材育成財団 

────────────
【情報3】 有限会社ルーツより
────────────
突然ですが…最近就活どうですか!?

まだまだこれからっ!!という人、
そろそろ終盤という人、
はたまた内定もらったけど本当にこの会社でいいのかな・・・と悩んでいる人。
いろいろいるんじゃないでしょうか?
そんな風に就活に対するモチベーションが下がっているというあなた!!
めっちゃおススメしたい企画があります(○^▽^○)☆

学生に熱い2人のコラボトークセッションです!

学生時代にIT企業を立ち上げ、
現在シリコンバレーにも進出中の沖縄IT分野の開拓者、
レキサス代表比屋根隆氏!
次世代リーダーの輩出を目的として沖縄コミュニティカレッジを開校し、
年間で1,000名を超える若者に成長の機会を提供する有限会社ルーツ代表今津新之助が、
学生に向けて「働くは?」について熱く語ります。

就活に対して熱くなりたい方は是非ご参加下さい!!!

:::::::::::::::::::::☆:::☆::::::

[日時]
7月25日(土)13:00〜15:00

[場所]
沖縄国際大学3号館105

[お問い合わせ&お申し込み]

件名〕に「モチベーションアップセミナー」

〔本文〕に氏名、連絡先(アドレス・番号)、大学名・学年・学部学科を明記の上、
〈lifework@lifeschool.jp〉にメールを送って下さい。
[対象]
3・4年生
※その他学年も奮ってご参加下さい。

[主催]
有限会社ルーツ

:::::::::::::::::::::☆:::☆::::::
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 19:09Comments(0)情報提供

2009年07月09日

一番楽しい夏の使い方教えます!

プロジェクト未来なはにつながる皆様

こんにちは。
PJMN事務局の金城です。

今日は、プロジェクト未来なは主催企画「僕らのアクションプログラム」
についてのメールを流させてもらいます。

今回で三回目となる「僕らのアクションプログラム」
今年の企画づくり夏合宿は8/11〜14@糸満青年の家です!
お盆?と思いきや沖縄は9月のはじめなんですね〜。
みなさんの参加ぜひぜひお待ちしております。
その他、興味のありそうな友達に声をおかけくださいね^^


▼以下、告知メールです。
じゃんじゃん転送してください!


【企画】プロジェクト未来なは
【後援】沖縄県教育委員会・那覇市教育委員会
――――――――――――
『僕らのアクションプログラム』今年もやります!
――――――――――――
きっかけ!本気!成長!

一番楽しい夏の使い方教えます

――――――――――――
 このプログラムは、学生・若者が、学校の外で、地域・社会の中でちょっとアクションを起こしてみることを応援するプログラムです。自分達がやりたいことをカタチにするために「企画をつくる」という手法を学び、計画を立て、実際にやってみる。そして、やったことを振り返って、自らの次のアクションにつなげられるように。そんなちょっとチャレンジングで、実践的なプログラムです。

 約半年間かけて、イベント企画を考え、やってみるということを行います。 ダンスコンテスト、ライブ、ゴミ拾い、講演会など何でも構いません。やってみたい!と思っているイベント企画を1月までの間に那覇市内で実施してみます。成功しても、失敗しても構いません。終わった後に振り返って、次に活かすことができるようにし、報告会も行ってプログラム終了です。

――――――――――――
■プログラムの流れ
――――――――――――
●イベント企画づくり夏合宿
やってみたい!と思っているイベントや活動を、合宿の中で考え、実際に実行できるように企画づくりを行います。
 □日時:8/11〜8/14(3泊4日)
 □場所:糸満青年の家
 □講師:秋元祥司(NPO法人G‐net代表理事)
【プロフィール】
1979年12月15日生まれ。
岐阜高校、早稲田大学教育学部/政治経済学部にて学ぶ。97年にはディベート全国一を受けて、岐阜県民栄誉賞を受賞。01年10月、地域からよのなかを変えていきたいと考え、G-netを設立。
 04年には、経済産業省の進める「チャレンジ・コミュニティ創成事業」に全国最年少のモデルプロデューサーとして選出される。
傑出した取り組みに全国的な注目を集め、テレビや新聞、雑誌など各種目メディアに露出。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」で日本の主な若手社会起業家の一人として賞紹介をされています。
趣味:旅行、まち歩き、写真撮影

●イベント企画審査会
 合宿によってつくられたイベント企画を発表し、イベント実現に向けたアドバイスを審査員から頂きます。
 □日時:8/14
 □場所:調整中

●イベント実行!
 合宿でできたグループで話し合いを持ちながら進めていきます。プロジェクト未来なはもイベント実現を応援します!
 □日時:8月〜12月
 □場所:那覇市内各地

●振り返り合宿 &報告会
 今回の経験が次に活きるように振り返ります。また、応援してくれた方々に感謝の気持ちを込めて報告会を行います。
 □日時:2010年12月予定
 □場所:調整中

――――――――――――
☆こんな人に向いてる

――――――――――――
・とにかくなにかしてみたい
・出会いや刺激がほしい
・色々な人に出会いたい
・学生時代になにか仕掛けてみたい
・イベントに興味がある
・NPOに興味がある
・人の役に立ちたい
・仲間がほしい
・一番熱い夏にしたい
などなど、とにかく○○○したい。と
思ってるあなたに向いてます

――――――――――――
■参加対象
――――――――――――
・高校生・専門学生・大学生(個人でも、グループでも参加OKです。)

――――――――――――
■参加条件
――――――――――――
・那覇市内でイベントなどをやってみたい!と思う若者
・本プログラムに最後まで参加する意志を持つ若者
・未成年の場合は、保護者の同意を得ていること
――――――――――――
■参加費
――――――――――――
5,000円 (合宿代(食費・宿泊費)・保険代込み)
※夏合宿当日の支払いになります。なお、参加確定後のキャンセルについては、キャンセル料を頂きます。
――――――――――――
■申込締切
――――――――――――
7月26日(日) 17:00必着
※参加者が定員(20名)に達した場合、抽選になります。
――――――――――――
■参加申込
――――――――――――
以下の事項をご記入の上、メール送信ください。

■氏名:
■性別:男・女
■年齢: 才
■生年月日: 年 月 日
■住所:
■電話番号:
■e-mail:
■所属(学校名・学年):
■参加動機や意気込みを聞かせて下さい:

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.net
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 13:05Comments(0)情報提供

2009年07月09日

きっかけ!本気!成長!一番楽しい夏の使い方教えます!

PJMN事務局の金城です!
今年も来ました~
沖縄かなり熱いですね><

けどけど、沖縄の若者はティーダ晴れよりもっと熱いですよアップ(ティーダブログさんのことではなく太陽ですからね笑)

なにかやりたい若者ここに集まれーーー


――――――――――――
『僕らのアクションプログラム』今年もやります!
――――――――――――
きっかけ!本気!成長!

一番楽しい夏の使い方教えます

――――――――――――
 このプログラムは、学生・若者が、学校の外で、地域・社会の中でちょっとアクションを起こしてみることを応援するプログラムです。自分達がやりたいことをカタチにするために「企画をつくる」という手法を学び、計画を立て、実際にやってみる。そして、やったことを振り返って、自らの次のアクションにつなげられるように。そんなちょっとチャレンジングで、実践的なプログラムです。

 約半年間かけて、イベント企画を考え、やってみるということを行います。 ダンスコンテスト、ライブ、ゴミ拾い、講演会など何でも構いません。やってみたい!と思っているイベント企画を1月までの間に那覇市内で実施してみます。成功しても、失敗しても構いません。終わった後に振り返って、次に活かすことができるようにし、報告会も行ってプログラム終了です。

――――――――――――
■プログラムの流れ
――――――――――――
●イベント企画づくり夏合宿
やってみたい!と思っているイベントや活動を、合宿の中で考え、実際に実行できるように企画づくりを行います。
 □日時:8/11~8/14(3泊4日)
 □場所:糸満青年の家
 □講師:秋元祥司(NPO法人G‐net代表理事)
【プロフィール】
1979年12月15日生まれ。
岐阜高校、早稲田大学教育学部/政治経済学部にて学ぶ。97年にはディベート全国一を受けて、岐阜県民栄誉賞を受賞。01年10月、地域からよのなかを変えていきたいと考え、G-netを設立。
 04年には、経済産業省の進める「チャレンジ・コミュニティ創成事業」に全国最年少のモデルプロデューサーとして選出される。
傑出した取り組みに全国的な注目を集め、テレビや新聞、雑誌など各種目メディアに露出。経済産業省「地域産業を創り出す33人の演出家たち」のうちの一人として、また雑誌「AERA」で日本の主な若手社会起業家の一人として賞紹介をされています。
趣味:旅行、まち歩き、写真撮影

●イベント企画審査会
 合宿によってつくられたイベント企画を発表し、イベント実現に向けたアドバイスを審査員から頂きます。
 □日時:8/14
 □場所:調整中

●イベント実行!
 合宿でできたグループで話し合いを持ちながら進めていきます。プロジェクト未来なはもイベント実現を応援します!
 □日時:8月~12月
 □場所:那覇市内各地

●振り返り合宿 &報告会
 今回の経験が次に活きるように振り返ります。また、応援してくれた方々に感謝の気持ちを込めて報告会を行います。
 □日時:2010年12月予定
 □場所:調整中

――――――――――――
☆こんな人に向いてる

――――――――――――
・とにかくなにかしてみたい
・出会いや刺激がほしい
・色々な人に出会いたい
・学生時代になにか仕掛けてみたい
・イベントに興味がある
・NPOに興味がある
・人の役に立ちたい
・仲間がほしい
・一番熱い夏にしたい
などなど、とにかく○○○したい。と
思ってるあなたに向いてます

――――――――――――
■参加対象
――――――――――――
・高校生・専門学生・大学生(個人でも、グループでも参加OKです。)

――――――――――――
■参加条件
――――――――――――
・那覇市内でイベントなどをやってみたい!と思う若者
・本プログラムに最後まで参加する意志を持つ若者
・未成年の場合は、保護者の同意を得ていること
――――――――――――
■参加費
――――――――――――
5,000円 (合宿代(食費・宿泊費)・保険代込み)
※夏合宿当日の支払いになります。なお、参加確定後のキャンセルについては、キャンセル料を頂きます。
――――――――――――
■申込締切
――――――――――――
7月26日(日) 17:00必着
※参加者が定員(20名)に達した場合、抽選になります。
――――――――――――
■参加申込
――――――――――――
以下の事項をご記入の上、メール送信ください。

■氏名:
■性別:男・女
■年齢: 才
■生年月日: 年 月 日
■住所:
■電話番号:
■e-mail:
■所属(学校名・学年):
■参加動機や意気込みを聞かせて下さい:

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.net
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 01:36Comments(0)僕らのアクションプログラム

2009年07月07日

【支え隊募集】一万人のエイサー踊り隊・支え隊募集

プロジェクト未来なはにつながる皆様

こんにちは!
佐々倉レオさんと思いきや、
今年度からPJMN事務局を務めさせていただくことになったNPOカタヤビラの金城悠(キンジョウ ハルカ)です。
まず私は何者や?って話なのですが、所属は沖縄国際大学の三年生です。
NPOカタヤビラという団体を学生で運営しています。
下にHPやブログも載せておきますのでどうぞご覧になってみてくださいね♪
右も左もわからない状態でのスタートですが精一杯やらせていただきますのでよろしくお願い致します。
一緒にPJMNを盛り上げて行きましょう!!!

▼私の所属している団体のHPとブログです。見てみてくださいね♪
カタヤビラHP
http://www.katayabira.net/
カタヤビラブログ
http://katayabira.ti-da.net/

もっと、自己紹介をしたいのですがここら辺で抑えておきまして
告知の方をさせていただきます。


今年もやります!!
一万人のエイサー踊り隊・支え隊を募集します。
以下、詳細となりまうので、たくさんのご応募お待ちしております。

▼以下、告知メールです。これも友達にバンバン転送してくださいね!

【募集情報】一万人のエイサー踊り隊・ささえ隊、今年もやります!
――――――――――――
踊れないけれど、祭りに参加したい!
何か地域の役に立ちたい、関わりたい!!
汗を流して、祭りを体感したい!!!
そんなあなたに、今年もやってまいりました。
一万人のエイサー踊り隊ささえ隊(会場運営ボランティア)の結成です。

「一万人のエイサー踊り隊」という那覇で一番大きな商店街の祭りを、地域の若者も参加して、祭りを盛り上げていきましょう!今年も、皆様のご参加をお待ちしています。

参加申込は、⇒ office@pjmn.net まで。
――――――――――――
■活動内容
――――――――――――
■1)活動日時:8月2日(日) 11時〜20時(祭り本番:13時〜18時)
■2)活動内容:国際通り11演舞会場での進行運営サポート
■3)参加特典:
 ・一万人エイサー特製Tシャツプレゼント
 ・真正面からエイサーを見れます!
 ・交通費・お昼ご飯も出ます!
■4)定  員:35名程度
■5)説 明 会:7月26日(日)14時〜16時 ⇒場所:未定
■6)申込締切:7月19日(日)
――――――――――――
★こんなあなたを求めてる!
――――――――――――
・とにかくなにかやりたい人
・ボランティアに興味のある人
・いろいろな人と出会いたい人
・イベント運営に興味のある人
・大声が出せる人
・テキパキ動ける元気な高校生・大学生等 青年
・地域の力になりたい!と思っている人

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.net
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。
  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 12:28Comments(0)情報提供

2009年07月07日

【募集情報】一万人のエイサー踊り隊・ささえ隊募集

一万人のエイサー踊り隊・ささえ隊、今年もやります!

 毎年恒例の一万人のエイサー踊り隊の会場運営をサポートするボランティアプログラム『一万人のエイサーエイサーエイサー太鼓踊り隊ささえ隊』を今年もやります!

 那覇で活動する若者全体で、祭りを盛り上げていきたいと考えています。今年も、皆様のご参加をお待ちしています。

――――――――――――
踊れないけれど、祭りに参加したい!
何か地域の役に立ちたい、関わりたい!!
汗を流して、祭りを体感したい!!!
そんなあなたに、今年もやってまいりました。
一万人のエイサー踊り隊ささえ隊(会場運営ボランティア)の結成です。

参加申込は、⇒ office@pjmn.net まで。
――――――――――――
■活動内容
――――――――――――
■1)活動日時:8月2日(日) 11時~20時(祭り本番:13半時~18時)
■2)活動内容:国際通り11演舞会場での進行運営サポート
■3)参加特典:
 ・一万人エイサー特製Tシャツプレゼント
 ・真正面からエイサーを見れます!
 ・交通費・お昼ご飯も出ます!
■4)定  員:35名程度
■5)説 明 会:7月26日(日)14時~16時 ⇒場所@未定
■6)申込締切:7月19日(日)
――――――――――――
★こんなあなたを求めてる!
――――――――――――
・なにかやってみたい人
・エイサーが大好きな人
・色々な人と出会いたい人
・イベント運営に興味のある人
・大声が出せる人
・テキパキ動ける元気な高校生・大学生等 青年
・地域の力になりたい!と思っている人

――――――――――――
■主催・お問合せ
――――――――――――
プロジェクト未来なは
□Tel: 070-5486-9803
□e-mail:office@pjmn.net
□Fax: 098-861-1469
□HP:http://pjmn.ti-da.net/
□住所:那覇市寄宮2-32-1(那覇市教育委員会 総合青少年課内)

「プロジェクト未来なは」は、那覇市内で活動する青年団体・若者、若者の活動を応援したい有志が集まるネットワーク組織です。  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 10:55Comments(0)一万人のエイサー踊り隊ささえ隊

2009年07月07日

【お知らせ】ナハセンインターン募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人まちなか研究所わくわく

★ 「那覇市NPO活動支援センター」事業スタッフ募集 ★

沖縄のNPOについて、
一緒に学んで、考えて、動きたい人を募集します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人まちなか研究所わくわくは、「みんなで決めて、みん
がつくる、そんな社会づくり」を合言葉に那覇を中心に
活動する市民活動団体です。

当会では、2008年度より指定管理者として「那覇市NPO活動支
援センター」を管理・運営しています。今回、2009年9月より
働ける「那覇市NPO活動支援センター」事業スタッフ(夜勤)
を2名募集します。

「那覇市NPO活動支援センター」における施設運営(窓口対応、
備品・施設管理、等)や職員の補佐業務(那覇市や企業との
協働に関するNPOや行政へのインタビューや新聞づくり、講座
の企画・運営等)を担っていただきます。

□インターンスタッフの仕事の紹介

▼ラジオ番組を企画します! fm那覇【NPOヒトワク】
http://nahanpo.ti-da.net/c124821.html

▼テレビ番組も作ります! OCN【発見!地域のチカラ】
http://nahanpo.ti-da.net/c125020.html

▼映画上映会の実行委員もやりました!
http://nahanpo.ti-da.net/c139056.html

▼温暖化防止の緑化活動! ゴーヤー物語スタート
http://nahanpo.ti-da.net/c138653.html



□こんな方に来てほしい!

・将来は地域の課題を解決する、NPOで活躍する人材となりたい方!
・地域で活動するいろんな人と出会いたい方!
・やりたいことはまだ決まってないけど、きっかけを求めている方!
・将来は行政職員になって市民との協働すすめる人材になりたい方!

☆いまのスキルよりも、高い学ぶ意欲を持つ方を募集します。☆

□インターン募集説明会

「もっと詳しい話を聞きたい!」という方の為に説明会を行います。
現役なはセンインターンの体験談が聞けるチャンスです。

・稲住光祐(沖縄国際大学産業情報学部企業システム学科 2年)
・藏増理沙(琉球大学観光産業科学部観光科学科 3年)

日時:7月13日(月) 19時~20時
場所:那覇市NPO活動支援センター

―――――――――――――――――――――――――――
○1) スケジュール
------------------------------------------------------
募集締切:7月31日(金)まで
面  接:8月上旬予定
採用決定:8月17日(月)に通知
研修期間:8月第4週に一日
勤務開始:9月より

―――――――――――――――――――――――――――
○2) 募集内容
------------------------------------------------------
□募集人数:2名(那覇市NPO活動支援センター・夜勤スタッフ)

□応募資格
・当会の活動趣旨に賛同し、積極的に関わる意志がある人。
・パソコンによる事務作業(インターネット、マイクロソフ
ト「Word」「Excel」の基本操作)ができること。
・コミュニケーション能力があり元気のある人
・月1回のスタッフMTには参加できること

□勤務条件
・勤務時間:17時~22時 週2日程度勤務(勤務曜日は応談) 
・給  与:時給(700円/h)
・労災保険加入
・駐 車 場:バイク用のみ有。交通費なし。
・契約期間:2009年9月~2010年2月(半年)
2009年9月~2010年8月(1年間)どちらか選択
・勤 務 地:那覇市NPO活動支援センター
・待  遇:委細面接

―――――――――――――――――――――――――――
○3) 応募方法
------------------------------------------------------
以下の(1)~(3)の書類を応募先へご持参ください。
(1)履歴書〔写真添付〕
(2)過去の市民活動・ボランティア活動履歴
(3)私が那覇市NPO活動支援センターで学びたい理由・学びたいこと
(A4用紙に800字前後)

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗■ [ 応募&お問い合わせ先 ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
那覇市NPO活動支援センター
(管理運営:特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく)
□電 話: 098-861-5024 (担当:宮道)
□E-mail:office@machiwaku.com
□住所:沖縄県那覇市牧志3-2-10ぶんかテンブス館3F
---
□那覇市NPO活動支援センターHP
http://www.city.naha.okinawa.jp/npo/ 
□まちなか研究所わくわくHP
http://www.machiwaku.com  

Posted by 「プロジェクト未来なは」ネットワーク at 10:38Comments(0)情報提供